発達障害の診断名は、「一度つくと一生ついたままなのだろうか」と悩まれていませんか?
・過去に診断名がついたことを、周囲の人たちにカミングアウトしても「普通に見えるけど?!」としょっちゅう言われる
・診断名がついたことをかかりつけ医師に報告しても「自閉症をには見えないけれどなぁ」と言われ、混乱している
・2歳の頃に自閉症と診断を受けていたが、生活面も落ち着き、学習面も遅れが目立たなくなってきたから、もう自閉症は治ったんじゃないかと思える

発達障害の確定診断を受けたときに比べて、お子さんがの日常のお困り事も減り、コミュニケーション力もドンドン上がってきた場合、「診断名はこのまま一生つくのか外れることがあるのか」って、結構気になるポイントだと思います。
そして「取れるならば、我が子もそうなる可能性はどれぐらいあるのか」と知りたくなりますよね。
実は、幼少期に何らかの「発達障害の診断名がつき、後にそれが外れる」というケースは多くはないものの、存在します。
やみくもに診断名の有無だけにこだわりつづけることは、「今のままではいけないのか?」と親子を苦しめる原因になってしまいます。
だからこそ、
「本当はどうなのか?」と可能性や情報を、ママが詳しく知ることができれば、納得してお子さんを支援していけますよね。
そこで今回は、「一度ついた発達障害の診断名が途中で消えた(外れた)という子たちの特徴」を3つ紹介します。
転居等で診断医が変わった子
親の転勤など何らかの事情で、「発達障害に関する診断をしてもらっていた医師が変わった」場合に、別の医師による診察で、「診断名が取れたり、お子さんの特性に対する見立てが変わる」ことがあります。
もちろん、お医者さんたちはそれぞれ「個人的な感覚だけで発達障害を診断している」というわけではないです。
しかし、
「ウエスト90㎝以上でメタボ」などのように数字でわかる「発達障害者と健常者を区切るはっきりとした基準」というものはありません。
なので、
医師によって診断や改善方針が異なってくる場合があります。
実際には、「地域によっても」発達障害に関する理解、最新情報がどれぐらい浸透しているかなども、かなりばらつきがあります。
よって、お子さんの状態はあまり変わらなくても、担当医師が変わることで、診断名や内容が若干変わることがあります。
療育や食生活などで表面的な特性症状が見えにくくなった子
療育や、食生活の改善で「表面的な特性症状」が見えにくくなった子も、診断名が外れることがあります。
具体的には
- もともと発達障害の程度がボーダーラインレベルだった
- 発達検査当日のコンディションがとても良かった(逆に診断時悪かった)
- 特性への対処方法を療育で身に着けた
- 診断時の「低栄養状態」が改善され、体が修復し、発達が加速した
などです。
こういったケースで「生活にあまり支障がなくなってきている」と医師が判断することがあります。
参考:「【発達障害を改善】2カ月で著効した幼児向け食事栄養療法3選」
栄養を満たすことで、「劇的に症状がおさまった」症例が数多く紹介されています。
そこで、一旦診断名が外れるということもあります。
ですが、
こういったケースのでは特に、親御さんが「治った!」と大喜びしてしまい、お子さんを健常児として、いろいろなことに頑張らせすぎてしまいがちです。
しかし、
やはりお子さんが抱えているアンバランスな特性から、
- 指示が理解できにくい
- まわりとのコミュニケーションがうまくいきづらい
ということが起き、のちのち集団生活で本人が生きづらさを感じてしまうことがあります。
もともと「特性があると指摘されていて、それが薄くなったように感じられる時こそ」より一層お子さんの今後の成長に注意をはらってあげましょう。
決して無理をさせることないサポートを続けてあげてくださいね。
診断時期が2歳代などとても早かった子

診断名がついた時期が「2歳代など、比較的早期であった場合」に、後に特性が目立ちにくくなり診断名が外れるというケースもあります。
なぜなら、
最近は、「発達障害の可能性がある子はできるだけ早くから対応していこう」という動きがあるからです。
健診などでも、少しでも様子が気になるお子さんには、早めにチェックを入れ、早期療育を勧めたり、発達検査を促したりするようになりました。
「ボーダー未満のお子さんなどでも、ひとまず診断名をつけておいて、公的なサポートを受けやすくしよう」という流れもあります。
必要なサポートを受けて、自信をつけながら人生を楽しんでいくほうが、お子さんたちにとっても充実した人生になりますもんね。
何度も見過ごされてしまい、生きづらさを抱えてしまいながら成長をしていくよりもずっと。
よって、
「発達障害」としてチェックが入るお子さんの全体数が増えたために、「その後、チェックが外れた」というお子さんたちの割合も、一定数伸びてきているということなのです。
まとめ

さて、いかがでしたか?
一度ついた発達障害の診断名が途中で消える(外れる)子たちの特徴は
- 転居等で診断医が変わった子
- 療育や食事改善などで表面的な特性症状が見えにくくなった子
- 診断時期が2歳代などとても早かった子
この3つが多いですよ、というお話でした。
お子さんから「発達障害の診断名が消える」ことは、実際にこの先訪れることなのかもしれません。
ただ、
診断名が取り除かれることに親が執着してしまうと、将来「お子さんが生活の中で、必要なサポートや支援を受けそこなってしまう」ことになるかもしれませんよね。
診断名や手帳の有無へのモヤモヤが減り、あなたの不安が解消されますように。
「大事なお子さんが笑顔あふれる肯定的な人生を送っていける」ための最強のサポーターになっていきましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。
幼児期の「育てにくさ」を引き起こしてしまう「隠れ貧血」。
必要な栄養を入れてあげれば、体は着々と「鉄不足を解消」していきます。
甘みと酸味が美味しい、ラムネ風味の鉄サプリはいかがでしょうか?
親子で食べて「朝から元気」をぜひ体感されてみてください。https://iherb.co/2pvkP7a7
療育ママとのお付き合いハウツー ▼「こわいママ友付き合い」療育ママ同士の嫌味妬みを回避する3つの法則
発達検査で失敗したと焦る ▼「発達検査で誤診?いつも通り振舞えなくても失敗にならない理由」
がまんする力を伸ばしたい ▼【がまんができない】簡単に発達障害児の忍耐力が急成長する5つのトレーニング方法