「発達障害っ子用のスケジュール表、用意してあげたいけど、ハードルが高い・・・」と悩まれていませんか?
- キットを買うと結構高い
- 作るのは面倒、むずかしそう
- いずれ必要なのはわかっているけど、先延ばしにし続けている・・・
「発達障害のある子は情報を耳で聞くより、目で見て理解するのが得意」
「だから、わかりやすいように視覚支援用カードを使いましょう」
と、よく言われていますよね。
しかし、色々手間がかかって「なかなか実践できない」という声も多いです。
わたしも「せっかく用意しても、まったく使えなかったら色々もったいない」と、なんとなく二の足を踏んでいました。
ラミネーターも持ってなかったし。
でもこれ、実は「100均グッズ4つ」で、「10分くらい」で簡単に作れるんですよ!

実際にやってみたら、子どもも気に入ったし、自分もラクになったし、いいことだらけでした。
それにもし、作ってみて今ダメだったとしても、遅かれ早かれ「生活に必須になってくるグッズ」ではありますよね。
そこで今回は「親子の生活をサポートする『めくり式スケジュール表』を100均グッズ4点で作る方法」を紹介します。
目次
なぜ「めくり式」スケジュールスタンドなのか?
具体的な作り方の前に、ひとつ補足をさせてください。
スケジュール表や時間割表と言うと、多くの方がぱっと思い浮かべるのは、「縦方向にいくつかやるべきことが載っているリスト式のスケジュール表」ではないでしょうか。
※画像は株式会社古林療育技術研究所さんのザ・プロンプト・ショップ製品からお借りしました。
はじめはわたしもこういうモノを作ろうと思っていました。
が、子どもがお世話になっている療育の先生に相談したところ「リスト式はまだ早いかも」との声。
リスト式を使うのがむずかしい理由
- 自分が興味があるタスクのみに着目してしまう
- どこを見てよいかわからない
- 時間の感覚(現在・過去・未来)がまだ出来上がってきていない
その前段階の子どもたちにピッタリなのが今回紹介する「めくり式」スケジュールスタンドなのです。
用意すべき4つの材料

それでは、「めくり式」スケジュールスタンドを作るにあたって揃えたい材料や道具をお伝えします。
用意すべき4つの材料
- はがきサイズマット紙
- 手貼りラミネートフィルム B6サイズ
- カードリング 25㎜
- 穴あきブックエンド
マット紙、ラミネートフィルムはダイソーで調達。
カードリングと穴あきブックエンドはダイエーの100円コーナーで入手しました。
ここでのポイントは、「ブックエンドの上部に2つ以上穴があるもの」をチョイスすることです。

この、穴あき文字部分にリングを通すと、カードをぶら下げることができます。
あると便利な道具

製作に、あると便利な道具です。
揃えると作業しやすい道具
- はさみ
- 穴あけパンチ
- マジック
無事に揃いましたでしょうか?
では、続いて作り方の紹介をしていきます。
10分で完成!簡単すぎるめくり式スケジュールスタンドの「作り方」

とっても簡単なので、サクサクと作り方をお伝えしますね。
①はがきサイズの紙に、スケジュールイラスト2つ分をまとめて印刷する

②余白部分を切り離し、だいたい正方形になるようカットする

③薄いフィルムがイラスト表側になるように、手貼りラミネートではさむ
④ブックエンドの穴あけ位置を調べ、ラミネートフィルムにマジックで印をつける

画像ブレててごめんなさい・・・
⑤ラミネートフィルムを適当な大きさにカットし、穴あけパンチで穴をあける

写真のように「穴あけパンチのカバー部分を取り外し、マジックの印を穴に合わせながらプレスする」と、綺麗に穴あけができますよ。
⑥リングで束ねて、ブックエンドに通して「完成」です!
- 画像の背景は真っ白がわかりやすい
- 写真の方が理解しやすい子どもには写真を使うとgood
ちなみに、めくるとこんな感じになります。

まとめ 使い方ワンポイントアドバイス

さて、いかがでしたか?
ラミネーターが無くても、高いお金を出さなくても、意外と簡単にできる「めくり式スケジュール表の作り方」についてお伝えしました。
試してみて、うまくいかなければ「新しいオモチャのひとつにすればいいや」と考えていたのですが、うちの子にはうまくハマりました。
今は、次の行動に移る前に、「めくりたいからスケジュール表を出してきて」とわたしの手を引っ張ります。
以前はなかなか切り替えられなかった行動(歯磨き、お風呂、児童デイへ行くなど)が、とてもスムーズに動けるようになりました。
視覚支援の効果、すごいですね。
使うときは、定位置で
こちらのスケジュールスタンド、使用するときは「できるだけ定位置に置く」ことを意識されてみてください。
馴れてくると、お子さんは「今なんの時間なのか」をこのスケジュールスタンドでチラチラと確認できるようになってこられます。
そのときに、毎回の配置場所が微妙に違うと、自閉っ子たちにはかなりのストレスになるようです。
「ダイニングでは、ここ」「リビングでは、ここ」など、それぞれの配置場所を決めて活用されてみてくださいね。
めくり式スケジュールスタンドをお気軽に試してみられることで、あなたとお子さんの生活が今までよりラクちんになりますように。
最後までお読みいただきありがとうございました。
言葉が遅い、癇癪、落ち着きがない、全般的に発達が遅い・・・
実は、幼児期の「鉄不足」がお子さんの「育てにくさ」を引き起こします。
甘みと酸味が美味しいお菓子感覚のサプリで、鉄不足を解消してあげませんか?
詳しくはこちら「【発達障害を改善】2カ月で著効した幼児向け食事栄養療法3選」の記事へ。