お子さんの来年度の進路、「幼稚園」か「療育施設」かどうしようと悩まれていませんか?
・発達がゆっくりな子たちにまざっての生活は「正直刺激が少ないのでは」ないかと悩んでいる
・将来、小学校の普通クラスを考えたときに、早めから「地域の子供たちとの交流」を作っておいたほうがいいのではと焦る
・療育の先生からはイマイチ良い返事がもらえないが、幼稚園のプレクラスに通わせたい

「子供を療育施設のみに通わせ続ける」ことは、「かえって本人の可能性を狭めてしまう」のではないかと思い悩むときってありますよね。
なんとなくそのまま療育だけを継続してしまい「やはり幼稚園に行かせればよかった」と、一年間モヤモヤした後悔を持ち続けてしまうことは避けたいですよね。
そこで今回はそんな迷いをピッカリ晴らすために「療育施設から幼稚園にステップアップするときに、クリアしておきたい7つの具体的な基準」について紹介します。
目次
立ち歩かずに食事ができるか
お子さんが「食事中に立ち歩くことがないかどうか」は、まず一つの重要な目安です。
幼稚園の3歳児クラスになると、食事中に毎回立ち歩く子はかなり少ないです。

また、
家では立ち歩くことがなくても、「環境が変わると落ち着いて食事に集中できない」という子もいます。
療育施設では毎回座って食事を取れているかどうかを、確認してみましょう。
子育て支援センターの食事スペースなどに、持ち込み食をして「環境が変わっても座って食事ができるかどうか」もぜひ試してみてくださいね。
言葉での指示を理解できるか

お子さんが園の先生の「口頭での指示をどのくらい理解できるか」も大きなポイントです。
定型発達の3歳児であれば、かなり複雑な内容でも、先生の指示を耳から聞いて理解することができます。
「みんな集まって、ここに座りましょう。おくちチャックですよ~。」
と、先生が声をかけたときに、どのくらい行動に移せるかですね。
仮に、今通っている療育施設でもお子さんが「耳で聞いただけでは、まだ指示がわかりにくい」という段階では、幼稚園での生活はまだハードルが高いかもしれません。
なぜなら、幼稚園の先生たちは療育の先生のように「わかりやすく専門的な言葉がけ」は、たぶんしてくれないからです。
大勢の子供たちを見ながら、園の先生が話していることがどのくらい理解できるかを、ひとつ大きな目安と考えてみましょう。
地域の児童館のリトミック講座や親子遊びなど、「先生がいて指示を出す設定遊び」に参加してみて、お子さんの様子を観察するのも一つの方法ですよ。
言葉を使って自分の思いを伝えられるかどうか
お子さんが「言葉を使って意思や喜怒哀楽をどの程度表現できるか」という点ではいかがでしょうか?
3歳児クラスの幼稚園では「言葉のやりとりで子供同士が意思疎通を学んでいく」段階です。
ごっこ遊びをする、自分たちでゲームのルールをつくる、喧嘩になったときに解決をはかろうとするなど、「言葉を使った高度なコミュニケーションを取りあう場面」が多く見られるようになってきます。
その中で、言葉で自分の意思が伝えられないと、お子さんが「自分だけ仲間に入れない」という疎外感を強く感じてしまう可能性があります。
また「自分の思いが伝えられないはがゆさ」やもどかしさを感じイライラしてしまうことも。
言葉という刺激を、うまくキャッチする準備がまだできない段階では、周囲の子どもたちの会話が過剰な刺激になり、ただ苦痛に感じてしまいます。
言葉を使って、自分の思いをどのくらい伝えられるかを、慎重に見極めてあげてくださいね。
希望の幼稚園で加配制度があるかどうか
入園希望の幼稚園では加配の先生がつけられるかどうかもぜひチェックしてみましょう。
そもそも加配制度をまったく採用していない幼稚園というのも結構あるんです。
入園と同時にお子さんに加配の先生をつける必要はなくても、制度があれば途中から利用することもできますね。
選択肢は多い方がいいので、なるべく加配制度がある幼稚園を選びたいところです。
幼稚園は療育施設と比べて、先生一人当たりが受け持つ子供の数がとても多いです。
おおよそ療育施設では、お子さん10人に対し、先生が4~5名。
対して幼稚園では、年少クラスでもお子さん35人に先生が2人など、圧倒的に手薄になります。
- 先生が少ない中で「特定の子供に先生たちが手を取られている」と、「不公平」「他の子が手薄になっている」と保護者からクレームが来る場合もある
- 最悪の場合は、退園を迫られてしまうことも
実際利用するかは別にしても、加配制度があるかどうかを幼稚園選びの際に必ず確認してみてくださいね。
集団遊びに参加できるか、また参加したい気持ちがあるか

公園や児童館などでお子さんから「他の子供たちと一緒に遊びたがっている」様子は見られますか?
発達障害の傾向を抱える子供たちは、「周りの子供たちに興味を抱きにくい」特性があることが多いです。
周囲の子供たちと一緒に何かするより、ごく自然と目の前の興味あることに一人で没頭しがちになります。
- おとなしいタイプの子は、集団の活動に参加せず部屋の隅で別行動をとっていても、先生たちに見過ごされてしまうことも
- 気づかれても「害がないならいいか」と放って置かれてしまうことも実はよくある
「刺激をたくさん受ける」どころか、これではただ何時間も一人遊び状態ですよね。
そんな状態であれば、療育施設で特性をよく知る先生たちにリードしてもらいながら、もう一年過ごす方が何倍もプラスになります。
お子さんが集団遊びに、
- 自発的に参加できそうか
- 興味は持っているか
- 怖がったりしていないか
などを観察してみてくださいね。
おむつはずれが完了しているかどうか
お子さんが日中おむつ無しで過ごせるかどうかも、チェックしたいポイントの一つです。
日中はパンツで過ごせる子も、どのくらいの頻度で失敗があるかなど、事前に幼稚園の先生としっかり確認をしておきましょう。
「おむつが濡れていることにまだうまく気づかない」また「おしっこが出たとサインを出せない」等の場合は、おむつはずれはもう少し先になりそうですね。
おむつはずれに関しては、入園条件の一つにあげている幼稚園も割とあります。
希望されている園ではどうかを事前に確認されてみてくださいね。
療育の先生からゴーサインが出ているかどうか
いま通っている療育施設の先生から、「幼稚園入園に関してゴーサインが出ているかどうか」は非常に大きなポイントです。
療育のプロから見て「もう少し課題がある」という意見が出るとしたら、このままもう1年療育を続けてみましょう。
焦って早くステップアップするよりも、お子さんのプラスになる可能性がうんと高いです。
ステップアップの相談は、できるだけこちらから積極的に、アドバイスを貰いに行くようにしましょう。
各幼稚園の特色や、卒業生たちがどの園に在籍しているかなど、色々な情報を得て、検討されてみてくださいね。
まとめ

それぞれがいちばん楽しいと思える場所で・・
さて、いかがでしたか?
来年度の進路について「療育をもう1年続けるか、幼稚園に入園するか見きわめるポイント」については
- 立ち歩かずに食事ができること
- 言葉での指示が理解できること、自分の意思が伝えられること
- 集団遊びに参加したいという気持ちがあること
- おむつはずれができていること
- 希望の幼稚園で加配制度があること
- 療育の先生からもゴーサインが出ていること
というお話でした。
発達障害の傾向の強さに関わらず、どんな子供にとっても療育を受けるということがマイナスになることはありません。
幼稚園に通わせるのであれば、特に初めのうちは療育も並行して通える状態にしてあげることが望ましいです。
突然、今までの療育施設から幼稚園に変わってしまうということはお子さんにとって「言葉もわからない異国に一人放り込まれる」ようなもの。
様々なことが処理しきれず、「外の世界=わかってもらえない、怖い」となり、二次障害を招いてしまうかもしれません。
お子さんの意向を聞いたり、様子を見ながらゆっくり丁寧に、両施設の時間配分を調整していきましょう。
療育施設でしっかり基礎固めをし、お子さんの情緒安定を最優先させながら、幼稚園入園のタイミングについて慎重に検討してあげてくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
言葉が遅い、癇癪、落ち着きがない、全般的に発達が遅い・・・
実は、幼児期の「鉄不足」が発達の凸凹さを引き起こします。
甘みと酸味が美味しいお菓子感覚のサプリで、鉄不足を解消してあげませんか?
こんなお悩みありませんか?▼幼稚園選びのコツが知りたい:「【幼稚園保育園選び】絶対に失敗しない「発達障害児の進路選択」必見ポイント3つ」
▼療育施設選びのコツが知りたい:「【発達の遅れを伸ばす】絶対損しない児童デイ&療育施設の選び方10ポイント」
▼食事で子供を支えたい:「【発達障害を改善】2カ月で著効した幼児向け食事栄養療法3選」
▼療育施設でのトラブルの相談先は?:「【療育施設の対応に不満】障害児保育への悩みが確実に消え去るベスト相談機関3つ」