「子どもの発達のことで、困っている」「どうしても気分が沈んでしまう」というお悩みはありませんか?
こんにちは。ご訪問ありがとうございます。
「はつさぽ 発達障害の子と親のお悩み解決サポートサイト」管理人のドンブリはちです。
「もうすぐ4歳になる自閉症児」と夫と3人で暮らす30代主婦です。

うちの子は1歳3か月の時に小児科医師から「発達障害がある」こと告げられました。
わたしは、定型発達の子供の育児は経験したことがありません。
ただ「発達障害がある子の育児って本当に本当に本当に大変」ということは身にしみてわかっています。
日常のちょっとした困ったことから、対人関係のトラブル、ケガ、事故、将来への不安。
もう正気が保てなくなるような「ベリーハードな問題」が次々と起こってきますよね。
なんとかうまいこと折り合いをつけていかないと、心身持ちません・・・。

わたしも毎日緊張しすぎて、しんどすぎて、
- 育児ノイローゼ
- 自律神経失調症
- 過敏性腸症候群
- 過食障害
- 胃痛頭痛
- 原因不明の高熱・・・
など限界ギリギリの状態でした。
- 誰に頼っていいのかわからない
- どこに答えがあるか知らない
- 何から調べていいのかわからない
ゆえに、子供と一緒になって自分もただ泣いていました。
今思えば「真冬にTシャツ1枚でイルミネーション見に行っちゃった」というぐらい無謀だったと思います。
しかし、
今あなたを覆い尽くしている「育児」の悩みや不安が、スーっと消えていく簡単なコツがわかればどうでしょうか。
「なぜ子供がこんな問題を起こすのか」ということがわかり、ごく自然にお子さんの成長を穏やかにサポートしてあげられるようになります。
今しかないお子さんとの貴重な時間が、不安なものイライラしたものツラいものから一気に「楽しいもの、しあわせなもの」に変わります。
そこでこのページでは、
「発達障害の子どもの育児に悩むママのお困りがあっという間になくなっていく3つの習慣」について紹介していきます。
目次
「話す、書く、打つ」ことで必ず悩みを自分から一旦外に出す
あなたの中にあるモヤモヤした悩み、頭の中で考えているだけでなく一度外に出してみましょう。
あなたの頭の中にある悩みはそのままだと、絶対に外からは見えません。
せいぜい、とても気が利く人が「なんだか調子悪そうだな」と疑問に思うぐらいです。
ところが、
「外に出してみる」と大切なあなたが「こんなことでとても困っている!」ということが外からわかるようになるんです。

「外に出す方法」とは
- ノートに書き出す
- ママ友に電話で聞いてもらう
- 専門家に相談する
- 家の中でひとりつぶやいてみる
など、何でもいいんです。

今、スマホの検索画面をもう一つ開いて『子育て つらい』と入力するだけでもいいんです。
あなたが「子育て つらい」と検索すると、そこには同じことで悩んでいる人の書き込みがたくさん出てきます。
そこでふと「使える福祉サービス」の情報が手に入るかもしれません。
書き込んでいる自分を客観的に見て、「子育てつらい」ということがもっとよく見えてくるようになり「本当は健常児の親と付き合うことがつらいんだ」って、自分を掘り下げて見つめられるかもしれません。
同じような意見の人たちを見てホッとし、「孤独感に悩んでいた」ことに気づけるかもしれません。
自分の外に「困っていることを出す」ことは「ほかの人たちがあなたを助けるためのチャンス」をたくさん作ることなんです。
あなたを助けたい人は、実は大勢いるので、ぜひどんどんあなたの枠から外に悩みを出してみてくださいね。
発達障害の特性や接し方の情報を本、ネット、人からどんどん取り入れる

- お子さんの成長が思う通りに行かない
- 「なんでこんなことするんだろう?」と悲しくなる
汚いこと、危ないことなどを平気でされたりするのも、心が痛みますよね。
毎日「愛情深く接しているつもりなのに」と苦しくなってしまうことも。
しかし、
こういった「発達障害児特有のお困りごと」には、ある程度のテクニックが必要です。
心と心で通じ合う、熱意があればなんとかなる、とは必ずしも言えないんです。
例えば、
いくらあなたが「動物園のシロクマのことが大好き」でも、ハグを求めて近づくと。
おそらく、ガブリ。。。大きな事故になってしまいますよね。
これは、シロクマへの「接し方にエラーがあった」ことで起こってしまった問題です。

こういう悲しいことにならないように、このサイトにもお子さんのお困りごとの解決方法をたくさんあげています。
▼【子供の言葉の遅れ】発達が気になる子の親が絶対知っておくべき支援ポイント5つ
▼【発達障害と視覚支援】簡単便利!「めくり式スケジュール表」を100均グッズ4点で作る方法
▼【健常児親子と疎遠に】障害児のママが確実に孤独から解放される5つの方法
乳幼児期の発達全般のお困りごとカテゴリーはこちらです。
- 本を読む
- ネットで調べる
- 園の先生、医師、ママ友と話す
など、どんどん情報を引き出してストックしていきましょう。
あと、
意外と情報が得にくいのは「発達障害児が使える福祉サービス」のことです。
このサイトでもいろいろと紹介しています。
地域の本当にお得な情報は「療育ママ友のネットワーク」からもらえることがダンゼン多いです。
負担でなければ、気が合う療育ママ友とつながりをもたれておくこともおすすめします。
糖質制限とメガビタミン栄養療法で体力を底上げする

お子さんの発達の問題を解決していくことに比べて「すぐにできる」方法がこちら。
糖質制限と、メガビタミン栄養療法です。
糖質制限とは、ざっくり言うと、主食であるパンお米や甘いものなど極力減らし、お肉たまごチーズなどのタンパク質をたくさん取る食事法のことです。
糖質制限についての詳細は「【発達障害を改善】2カ月で著効した幼児向け食事栄養療法3選」に書いています。
この食事法、ものすごく元気が出ます。
以前は、小学生の頃から「肩こり、頭痛、情緒不安定」など常に体調不良まみれでした。
しかし、
この糖質制限とメガビタミン栄養療法と出会ってから、まるごとリニューアルしたように変わりました。
- イライラしない
- 寝起きでジャンプできるぐらい元気
- どこでも居眠りしていたのが、昼寝さえしなくなる
- あたたかい気持ち、うれしいなと思えることが格段に増える
「今までえっちらおっちら三輪車をこいでいたのが、時速300kmのスポーツカーに乗り換えて高速道路をぶっ飛ばしている」感覚です。
育児って体力勝負です。
体が疲れてくると即、メンタルもやられ、頭がぼーっとして回り道だらけになってしまいますよね。
この感覚、ぜひあなたにも味わっていただきたいです。
「こんなに元気出るならもっと早くやればよかった」って必ず思われますよ。
はじめは鉄サプリやプロテインを取るだけでも効果は出るので、ぜひ取り入れてみてくださいね。
まとめ
さて、自己紹介をはさみながら、「子どもの発達のことで困っているママがあっという間に悩みから解放されていく3つの習慣」についていかがでしたか。
このページでおススメしている3つのポイントは
- 悩みを自分から外に自分の中から自分の頭の中から外に出すこと
- 発達障害の特性や接し方をんやネットやリアルの人からたくさんいること
- 糖質制限とメガビタミン色で体力を底上げすること
でした。
発達障害のある子供たちの育児って、ほんとにほんとに大変なことの連続です。
決してあなたが1人でかかえこんっでしまうことでは無いですよ。
いろんな人の手を借りて、助けられて、時々自分も何かお役に立てることで返して、そんなふうに子育てをしていったらいいんじゃないかと思っています。
わたしもまだまだ「至らない母」としての記録を盛大に更新中です。汗。
奇跡のようなせっかくのご縁、あなたといっしょに「育児サバイバル」させてもらえれば嬉しいです。
あなたとお子さんの時間が、あたたかく幸せに満ちたものになりますように。
はつさぽ管理人 ドンブリはち

おまけ 楽しく遊ぶことも何より大事!
発達障害のある子もそうでない子も、「遊ぶこと」は大好きですよね。
3歳くらいまでのお子さんに▼【発達障害とおもちゃ】絶対ハマる!「くるくるチャイム」を激おすすめする3つの理由
絵本を破って困っちゃう?▼【3大絵本トラブル解決】子供が「破る・投げる・途中で閉じる」時のgood対応方法
みんな大好きEテレ▼「ガラピコぷ~小劇場」当選!内容全まとめと応募裏技テク4つ
そして、これがないと生きていかれないプロテインと鉄サプリのご紹介。
プロテイン https://jp.iherb.com/pr/
鉄サプリ https://jp.iherb.com/pr/
コスパ最高です。
▼中毒かというくらい大好きなマカダミアナッツの記事です:「【マカダミア食べ比べ】マニアも満足!究極の安旨マカデミアナッツ徹底比較ランキング5」
▼パパにも大活躍してもらってくださいね:「【パパ嫌ママ執着】発達障害児があっと言う間に父親になつく3つの裏技」