関西の「障害のある子供も一緒に楽しめるレジャー施設」が知りたい!
たまのお休みに家族で素敵な思い出を作ってあげたい。
楽しい事にキラキラしている子供の笑顔を見たい。
でも「うちの子障害があるから・・・」と色々な心配材料が多くて迷ってしまいますよね。
今回、情報提供くださった「9歳の男の子のママ」も
「子供が星空観察や宇宙の話が大好きなんですが、なかなか見せてあげられる機会も少なく、動画を見せたりしてました。」
とのこと。
しかし、
「『すっごくいいプラネタリウム』が見られるところをみつけたんです」と、「本当は教えたくないマル得情報も」含めてガッツリ語っていただきましたよ。
それではさっそく
「障害児とお出かけ情報・大阪市立科学館 プラネタリウムに感動!大阪市立科学館を遊びつくす裏技集」を紹介します。
大阪市立科学館広報さまから許可をいただき、館内写真をお借りしております。
使用させていただいたお写真は「2018年7月のもの」です。
▼【大阪】待ち時間に手厚い配慮!最強パーク「USJ」の魅力全まとめ
▼【大阪】周辺施設も超充実!「海遊館」をのびのび楽しむ技全まとめ
▼【大阪】子供向け遊園地でほのぼの「ひらかたパーク」
目次
「大阪市立科学館」にはプラネタリウムと科学展示場がある

大阪市立科学館 http://www.sci-museum.jp/
所在地:大阪市北区中之島
大阪市立科学館は「プラネタリウム会場」と「科学展示場」に分かれています。


プラネタリウムは
- 少し難しい一般投影
- 幼児向け番組
- 低学年向けの内容で観覧者が話をしてもいいファミリータイム投影
などの5つがあります。
どうしてもおしゃべりしてしまう人はファミリー向けがおすすめです。
暗くなるので怖くなっちゃうお子さんは気を付けてください。
ちなみに、途中で出るともう一度入ることはできません。


開始時間までは「4階から地下1階まである科学展示場で」待っていられます。
順番が待てない人は空いているブースに親が誘導するなど少し大変なときもあります。
各階はテーマが決まっています。
大まかに言って2階と1階が一番遊べます。
4階が宇宙についての展示や物理の体験ブースです。
3階が鉱物やプラスチック、繊維やにおいの物質についての展示説明です。
2階が一番子供が実際に「やってみて遊べる」体験ブースが多いです。
楽しめる反面、順番待ちや癇癪などのトラブルが起こりやすいのもここです・・・。
- 「玉を装置の中に落として様子を観察する」もの
- 「角度を変えて設置された鏡で自分を映して違いを見る」もの
などがあって面白いですよ。
1階は発電を体験するブースが多いです。
障害者手帳を見せると「施設と地下鉄を無料利用」できる
大阪府での療育手帳に当たる精神保健福祉手帳では「介助者も当事者もプラネタリウムと展示場の観覧料が無料に」なります。

地下鉄で行かれる場合は「手帳を見せると福祉料金で」乗れます。
※注意※
「無料になるのは大阪市民のみ」、保健福祉センターで要申請。
市外の利用者は「介助者と小学生の当事者が5割引き」。
例)西梅田駅から市立科学館のある肥後橋駅まで大人90円子供50円。
当事者が幼児の間は運賃がかからないので、親の介助者割引はなし。
ただし、駅長室に行く必要があります。
年齢が小さいときは不測の行動が多く駅長室に行きつかず利用できずにいました。
迷子になるなどかえって普通の料金で行ったほうが安全でした。
学童期くらいから分別がついてついてきてくれるようになったので利用しています。

「プラネタリウム」と「転がるボール」が子供の心をわしづかみ

この科学館の一番の推しポイントは、「子供のその時々の興味に合わせて楽しめる」ところです。
天文に興味があったころは「プラネタリウム」がとても良かったです。
全天周映像で大好きな太陽や火星の近くに行けて大喜びをしていました。
普段はなかなかじっと座っていなかったのですが、「プラネタリウムだけはじっとしていられる貴重な時間」でした。
あとは「2階のボールマシンをずーっといつまでも飽きないで眺めていた」のをよく覚えています。
息子は、「丸いもの、転がるものが大好き」というこだわりがあります。
ビー玉の転がるおもちゃやボールマシン、うずまきにピンポン玉が落ちていく様子を見て本当に喜んでいました。

それから、カプラが大量にあってコンテスト優勝の作品が飾られていたりします。

遊びながらしらずしらず学べるのかなと思います。
ここが惜しい!「平日は小学生の校外学習とぶつかる可能性アリ」
わざわざ学校を休ませて人の少ない時期を見計らっていったのですが「小学校の校外学習とぶつかり」ほとんど見られませんでした。
行くところ行くところいっぱいで、子供がイライラし、かなりかんしゃくを起こしていました。
HPに事前に混雑予想を知ることができたらいいと思います。
サイエンスショーなどはストレスが大きいのか、いつもほとんど見ることができません。
小グループのバリアフリーのサイエンスショーがあれば助かるのにと思います。
絶対おさえておきたい「大阪市立科学館」施設の設備情報5つ

お食事は?おみやげは?トイレは?さらに詳しくナマの声を紹介していきます。
持ち込み弁当OK「多目的室」大型イートインスペースあり
お弁当を食べられる「多目的室」があります。
1階入り口から入って一番突き当りのガラス張りの「30人くらいは入れるきれいな部屋」です。
持ってきたものを自由に食べたり飲んだりできます。
いつもすいていますが「団体が使用しているときは使えない」ようなので注意が必要です。
気候のいい頃の晴れた日には「外の敷地内で食べてもいい」そうですよ。

「レストラン」は正直ビミョー!狭い&おいしくなさそう
食堂のメニューがあまりおいしそうでなく一度も利用したことがないです。
レストランフロアの面積も狭く「テーブルの間隔も狭い」です。
さらに「ころげおちそうな椅子」なので子供が小さいときはじっと座っていられそうでなく敬遠していました。
おいしいテイクアウトのコーヒーやパンなどがあればいいなーと思います。

楽しい「限定グッズ」がたくさん!おみやげショップ情報

「ミュージアムショップ」では、他では手に入らない限定グッズがたくさんあります。
お土産ショップでは「えれめんトランプ」という周期表のカードゲームを買いました。
息子が周期表が大好きだった時期があり買ってあげました。
「望遠鏡手作りキット」も買って作ってあげたことがあります。
「星座盤」もよくよごしたり壊したりするので時々買います。
でも、今はアプリで見るほうがやりやすいそうです。
各種グッズのとりおきは可能だけど、最大1週間までだそうです。
専用「駐車場」は無し、近隣のコインパーキングを利用しよう
個人の車の駐車場はありません。
近隣の有料駐車場を利用するそうです。
団体バス専用駐車場が科学館西側にあります。
ちなみに、バス駐車場を利用の場合は、事前予約時に申し出るそうです。
事前予約がない場合は、駐車スペースを確保できないことがあるそうです。
駐車料金は大型バス1台あたり1時間1,000円です。
※雨のみ予約の場合は、バス予約はできません。
各階に障害者用「トイレ」あり、綺麗に掃除されてます
建物が全体的に古いのできれいとは言いにくいですが掃除はきれいにされています。
オムツ台を使ったのは何年も前の話なので申し訳ありません・・・あったと思うのですが今もあるかはよく思い出せません。
各階に障がい者トイレがあります。
ここだけの話「大阪市立科学館」おトク情報

続いて、リピーターしか知らない「これ知らないと損するよ」というおトク情報、こっそりお伝えしていきますよ。
空いているのは「晴れた平日の午前」混むのは「雨の休日」!
プラネタリウムは開始15分前くらいから列ができて並び始めます。
公式HPで混み具合に関するコメントが書かれています。
《比較的、空いている日の傾向》
●平日か休日か → 平日の方が空いています
●土曜日か日曜日か → 土曜日の方が空いています
●午前中か午後か → 午前中の方が空いています
●晴れの日か雨の日か → 晴れの日の方が空いています
《混雑しやすい日》
■雨の休日
■連休の中日・最終日
■お盆の頃
■春と秋の遠足シーズンの平日の14時頃まで(大阪市立科学館HPより)
肥後橋駅アパホテルの一階カフェでママも休憩
地下鉄の肥後橋駅アパホテルの一階にカフェがあり、そこで親の休憩にコーヒーを飲みました。
暑いときはアイスコーヒーがおいしかったですよ。

実は中学生以下は入館料は無料(※プラネタリウムは要料金)
障がい者手帳がなくても「中学生以下は入館料は無料」です。
年下の兄弟などもつれていくか迷ったときに参考にしてください。
科学イベントが随時催されていて「申込で当選したら」参加できます。

最後に、リピーターママからのもう一言!
行かれるときは障害者手帳をお忘れなく。
はじめての利用の方は、
「プラネタリウムか科学展示場か絞って」いかれるといいですよ。
それから、
「プチトマトや飲み物でエネルギー補給をしながら行動する」と疲れからくるかんしゃくが減りました。
ぜひ楽しんできてくださいね。
現在改装中!2019年4月「リニューアルオープン」予定


「大阪市立科学館は『2019年4月のリニューアルオープン』に向けて、2018年9月3日から「展示場」「サイエンスショー」「レストラン」「ミュージアムショップ」「多目的室」が使えなくなっています。」

今度のお出かけはぜひ、「大阪市立科学館」にて、楽しい時間を過ごされてみてくださいね。
それでは今回はこのへんで。
最後までお読みいただいてありがとうございました。
大阪市立科学館 http://www.sci-museum.jp/
▼【大阪】待ち時間に手厚い配慮!最強パーク「USJ」の魅力全まとめ
▼【大阪】周辺施設も超充実!「海遊館」をのびのび楽しむ技全まとめ
▼【大阪】子供向け遊園地でほのぼの「ひらかたパーク」