関西地方で「障害のある子供も一緒に楽しめるレジャー施設」が知りたい!
いつもと違う、広い施設を伸び伸び歩かせてあげたい。
ドキドキワクワクする体験をさせてあげたい。
でも「うちの子障害があるから・・・」と色々配慮が必要なことが多く、お出かけをためらわれていませんか?
今回、情報提供くださった「6歳の女の子のママ」も
「娘には知的障害があり、長距離移動などで疲れるとすぐその場で座り込んで動かなくなってしまいます。
無理に歩くように促すと、大きな声を出してしまうので、レジャー施設に行くことはためらっていました。」
とのこと。
しかし、
「好きなタイミングですぐ休憩できる、娘のペースで伸び伸び楽しめるレジャー施設に出会えたのです!」と、おすすめ施設をシェアしてもらえましたよ。
「本当は教えたくないマル得情報も」盛りだくさんです。
それではさっそく
「障害児とお出かけ情報・大阪『周辺施設も超充実!海遊館をのびのび楽しむ技全まとめ』」を紹介します。
目次
「海遊館」は世界最大級規模の老舗水族館

海遊館
所在地:大阪府大阪市港区天保山


「海遊館」は「たくさんの魚や可愛い海の動物がいる、世界最大級規模の水族館」です。
おみやげ屋さんも魚や動物の可愛い物が多いので娘はとても喜んでいます。
子供でも「海の生き物と触れ合えるスペース」があるので、サメやエイなどを触る事が出来ます。
餌をやっている時間を載せてくれているので、確認しながら周れば、食事中の可愛い動物達を見ることが出来ます。

「障害者手帳」を見せると「本人と介助者1名ずつが半額利用」できる
手帳の持ち主と介助者、2枚の割引が可能になります。
大人2300円が1150円に、子供1200円が600円になります。
※身体障害者手帳、療育手帳、被爆者健康手帳、精神障害者保健福祉手帳が有効
海遊館は「ゆっくり回れる配慮がたくさん」ふれあいコーナーも大人気

海遊館の中には「イス等の座れるスペースが所々に用意されて」います。
なので、娘が疲れた時や少し歩いた時には、そこに座りながらゆっくりと魚や動物を見る事が出来ます。
休憩中も退屈をしないので娘が騒ぎ出すこともありません。とても助かっています。
トイレも周っていれば、各所にありますのでトイレ休憩にも困りません。


なかでも、特にうちの娘が好きなのは、「海の生き物とのふれあいコーナー」です。
「新体感エリア」の「モルディブ諸島」ゾーンにあるタッチプール
この場でのふれあいが、娘は大好きでいつも、エイを触っています。
水槽も低いので娘でも充分届く高さです。
近くには手洗い場もありますので、ふれあい後の手の洗浄もする事が出来ます。
土日の海遊館は激混み!ゆったりした平日を狙いたい
土日や夏休み等の長期休み時に行くとかなり人が多いです。
私は平日に娘と行く事がほとんどです。
しかし、土日になると観光客の外国人も居ますので、「人混みが苦手な子は土日や長期休みの時には行かない」ことをおすすめします。
平日であれば人も少ないですし、イベント等があっても充分ゆっくりと楽しめる施設だと思います。

絶対おさえておきたい「海遊館」の設備情報5つ

お食事は?おみやげは?トイレは?さらに詳しくナマの声を紹介していきます。
屋外に「お弁当」OKのベンチあり
海遊館の裏側の外に出た所にベンチがありますので、そこでお弁当を食べる事ができます。
すぐ近くの「天保山マーケットプレース」というレジャー施設のフードコートでもお弁当を食べている人はいます。
「海の見えるカフェ」やドリンクスタンドあり、近隣に大型フードコートも

海遊館の中には、4階に「マーメードカフェ」という、海の見えるカフェや、2階にドリンクスタンドがあります。
ただ、海遊館のすぐそばに、「天保山マーケットプレース」という商業施設があり、その中にも大きなフードコートがあります。
なので、私たちはここで食事をする事が多いです。
中華、たこやき、うどん、寿司などの種類豊富なお店がありますし、アイスなどのデザートもありますので、食べれる物がきっと見つかると思います。
値段も高くないですし、普通に美味しい物が多いですよ。
私はよく娘とソフトクリームを食べます。

おみやげは「海遊館オフィシャルショップ」が2か所あり

海遊館を一周周れば、最後にお土産やさんに着きます。
おみやげは、2階と3階に1か所ずつお店があります。
かわいい動物や魚のぬいぐるみやお菓子があるのですが、私は「動物がペアになったキーホルダー」が好きです。
磁石でくっついてキスをするキーホルダーです。
娘と1匹ずつ分けて持っています。
かわいい海の生き物の「ペットボトルキャップ」も人気なようで、シリーズ化されてたくさん販売されています。

広いがお値段高めな「駐車場」、周辺パーキングがおすすめ
広い駐車場はありますが、高いです。
平日でも1200円、土日なら2000円くらいします。
なので、歩けるお子さんなら近くのパーキングで止める方が良いです。
近くにパーキングは沢山ありますので、そちらの方が安くておすすめです。
数も充実、綺麗な「トイレ」

オムツ台はあるのですが、表記がないので分かりにくいかも知れません。
スタッフに聞くと2階のトイレまで案内してくれました。
授乳スペースも2箇所あります。
ここだけの話!「海遊館」おトク情報

続いて、リピーターしか知らない「これ知らないと損するよ」というおトク情報、こっそりお伝えしていきますよ。
できるだけ「激混み土日」を避けて平日に行こう
土日はかなり混み合っています。
動物のふれあいコーナーも少し並んでいますし、外国人観光客も多いので、土日は避けた方が良いです。
スタンプを押して貰えば「再入場」が自由にできる
海遊館から出る時にスタンプを押して貰えば「その日は何度でも再入場」できます。
なので、お土産屋さんや、お昼ご飯を食べに行って、また入館、と行き来が自由にできますよ。
自分のサインで「アシカさんがクルクル」回る?!

アシカの大きな水槽があるのですが、その水槽を大きく手でなぞってみて下さい。
機嫌の良い時はアシカがクルクルと周って芸をしてくれます。
最後に、「リピーターママからのもう一言」!
雨の日でも楽しめるスポットなので、土日を避けて遊びに行ってみて下さい。
ふれあいも出来ますし命の大切さなども学ぶ機会になるのではないでしょうか。
ニンテンドーDSがあれば、音声ガイドをダウンロードできる




さて、いかがでしたか?
今度のお休みはぜひ、「海遊館」で楽しい時間を過ごされてみてくださいね。
それでは今回はこのへんで。
最後までお読みいただきありがとうございました。