今回おすすめするのは愛媛県にある「鉄道歴史パークinSAIJO」です。
お子さんが騒いだとき、動かないときなど困ったシチュエーションでも、逃げ場がたくさんある施設です。
気軽に出掛けて、鉄道好きのお子さんの喜ぶ様子をぜひ楽しまれてください。
それではさっそく紹介していきますね。
目次
愛媛県鉄道歴史パークinSAIJOのおすすめポイント

施設が何ヵ所かに別れており、行ったり来たりできます。
テンションが上がって騒いでしまったとき、クールダウンさせたいとき簡単に外に出れます。
そもそも、半屋外のような施設で声があまり響きません。
ミニSLの線路も屋外に常設されていますし、屋外展示の電車もあり、静かにさせなきゃと、頑張りすぎないでいいところが気に入っています。
アンパンマン列車のジオラマが展示され、定時になると運行してくれます。
町の様子が1日の様子になっていて、朝、昼、夜と変わります。
夜になると電車にライトが付くだけではなく、駅舎にも明かりがともったり、こまなか演出があります。
ずっと見ながら発見したものを教えてくれます。
操作も少し出来るので、それも楽しいみたいです。
療育手帳持参のサービス
本人、および付き添う大人ひとりまでが無料です。
あえていうならココが惜しい
半屋外であるのと、電車の展示をしているので、天井が高くなっていて、エアコンがあまり効いていません。
夏夏になると、何ヵ所かに移動式の送風機を置いてくれていますが、暑いです。
展示の電車も窓が開いてないのでエアコンが届いてないですし、夏は暑いです。
夏は長居する予定なら、うちわや扇子を持っているといいかと思います。
愛媛県鉄道歴史パークinSAIJOの施設内設備情報

館内では食べられませんが、外のベンチでお弁当を食べてる人はいます。
コンビニやパンやさんも近くにあり、ベンチも木陰になっているので。
レストランやフードコートはありませんが、駅に隣接していますので、コンビニやパンやさん、うどん屋さん、イタリアンレストラン、ジェラート屋など何軒もあります。
名水に選ばれた「うちぬき」という湧き水がたくさん配置されていて、いい雰囲気です。
館内にはありませんが、隣接している観光センターに、鉄道関係のお土産をたくさん置いてくれています。
アンパンマン列車のおもちゃや、鉄道モチーフの文房具や日用品、キッズ用品などたくさんあります。
町の名産のお土産も一緒に取り扱いしてます。
駐車場とトイレ情報
駐車場はあります。
駅に隣接していますので、駅の利用客の無断駐車を防ぐため、常時警備員さんがいて、入り口でチェックを受けますが、施設利用者は無料です。
よほど混んでいる日以外は停められる台数が確保されていると思います。
建物にひとつずつはありますし、隣接の観光センターにもあります。駅にもあり、どれも近いです。
一番オススメは観光センターのトイレです。キレイです。
平日はそれほどではありませんが、土日は多少混むようです。
一番混むのはイベントでミニSLに乗れる日です。
人混みが苦手な子は、イベントの日は避けたほうがいいかもしれません。
まとめ
本館の窓際がベンチになってます。
そこから、現役の普通列車や、特急列車が見れるだけでなく、駅の裏側が見られます。
乗り継ぎ駅になっているので待機中の電車や、整備している様子がみれることも。
一年に何回か、小学生くらいを対象とした、駅のツアーをしています。
普段入れないところにも連れて行ってもらえますし、夏休みの自由研究にするのも協力してもらえるらしいです。
以上、鉄道歴史パークinSAIJO紹介レポでした。