「障害児の親子に言っちゃダメなことってどんなこと?」と悩まれていませんか?
・ママ友の子供に発達障害があるらしいことをうわさで聞いた、次に会った時どんな風に対応したらいいのだろう
・何言っても傷つけてしまいそうで、緊張する
・励ます?あえて話題にしない?正直トラブルになりたくない~!

身近なお子さんに発達障害があることを聞いたとき「どんな反応をすればいいのか」と迷ってしまいますよね。
わたし自身は自閉症児の母です。
そして、子供の障害を親しい人に打ち明けたときに実に様々な反応がありました。
大半の人々はわたしを励まそうと、一生懸命言葉を選んでくれていました。
しかし、
その中でやはりどうしても、「・・・・」と思ってしまったことがあるのも事実です。
そこで今回は、あなたの近くに「発達障害児のお母さん」ができたときに、「これだけは言わないで」とわたしが思ったことをまとめました。
では、さっそく「発達障害児のお母さんに【絶対に言ってはいけない】言葉5つ」紹介していきます。
目次
【療育うらやましい】福祉サービスについて根掘り葉掘り
障害児が受けられる福祉サービス(療育手帳、児童デイサービス)に対して「うらやましい」と言われるのは正直複雑です。
そりゃ、税金使ってずるいというお気持ち、持たれますよね。
公的な援助をたっぷり受けながら、手厚い保育を受けさせてもらっているわけなので。
けど、それを・・・しつこく「うらやましい~」とか「ずるいな~(笑)」と繰り返されると返事に困ります。

【〇〇よりマシだね】さらに重度の障害児の例を出す

たとえば、
グレーゾーンのお子さんに対して
- 「良かったじゃん、親戚の子とか、5歳でも言葉話さないよ。」
- 「〇〇の病気だったら、寿命とかも短くなるしそれに比べたら〇〇ちゃんはラッキーだよ」
など、さらにハンディが大きいとされる子供たちとの比較で励まそうとするのは微妙です。
気持ちは伝わります。励まそうとしてくれてるって。
けれど、
「自分のところの子供も、もっと軽度の子と比較されて、『悪いほうの例』として使われるんだよな」ってどこかで感じてしまいます。
そして、暗に「障害児=アンラッキー」を認められているようで複雑な気持ちになります。
【これで治るって聞いた!】パワースポットやお祓いのゴリ推し
親切心でも民間療法、お祓い、パワースポットの紹介をガンガン推すのも、控えていただきたいです。
- 「お祓いって、うちの子バケモンかい」
- 「不幸かい」
と、凹みます。
民間療法も、きっとママ自身がいろいろ自分で調べてます。
何か本人から聞かれることがあれば、そのタイミングでぜひ教えてあげてください。
【医者むかつく!】診断した医師への怒りをあらわにする
- 「〇〇ちゃんが自閉症だなんて、何かの間違いでは!」
- 「こんな小さいのに、お医者さんがそんなことわかるわけない!」
と、診断結果に対してたまに泣いたり怒ったりしてくれる人も居ます。
これも、気持ちはありがたいけれどお医者さんは悪くないでしょう・・・と、冷めた感じでとらえてしまいます。
それに、
自閉症やADHDの診断がつくことが「そんな泣かれないかんほど悪いことなのか」と内心戸惑います。
世間はこういう価値観なんだな、この子は将来こういう人たちに囲まれていくのか・・・と少し不安にもなってしまいます。
【もっと話しかけてあげたら】言葉がおそいお子さんの親へ
ちょっとご年配の方や役所の方とかに多いです。
お子さんの言葉の遅さを心配しているお母さんに対して「もっと話しかけてあげたら」って言うのは本当にやめてあげてください。
絶対、お母さん、既にいっぱい話しかけてあげてます。
そういうところに真面目に相談に行くお母さんなら、それはもう一生懸命話かけてあげてます。
「親が無口だから、子も無口」とかそういう問題じゃないです。
脳の構造がちがうのでインプットの方法や、得ていくスピードが、もう別物なのです。
そのアドバイスを受けて必死の親が怒涛のマシンガントークを繰り広げても、子供には苦痛以外の何でもありません。
かえって親子でメンタル悪化してしまいます。これは本当に、やめてあげてくださいね。
まとめ
さて、いかがでしたか?
発達障害児のお母さんに言うと相手の心にヒビが入りかねない言葉は
- 【療育うらやましい】福祉サービスについて根掘り葉掘り
- 【〇〇よりマシだね】さらに重度の障害児の例を出す
- 【これで治るって聞いた!】パワースポットやお祓いのゴリ推し
- 【医者むかつく!】診断した医師への怒りをあらわにする
- 【もっと話しかけてあげたら】言葉がおそいお子さんの親へ
ということでした。
色々言いたい放題書きましたが、受け手の精神状態がよほど悪い時でない限り
- 「言葉ではなんか引っかかっても、お相手が自分を励ましてくれようとしている」
- 「善意で言ってくれているんだな」
というまごころそのものはちゃんと伝わります。
そのお気持ちに対して「ありがたい」としっかり受け取らせていただいてます。
- 弱音に共感してもらえること、
- 「いい、悪い」と裁かずにじっくり話を聴いてもらえること
そういうことが、時に具体的なアドバイスをくれることよりも親子を救います。
やさしいあなたと、いたわってもらえる親子の間が、あたたかい気持ちで満たされ続けますように。
以上、発達障害児のお母さんに【絶対に言ってはいけない】言葉5つでした。
それではこの辺で。最後までお読みいただきありがとうございました。
そんなおしゃべりタイムのおともに「食べるだけで若返る」お菓子はいかがでしょう?
「高たんぱく・低糖質」なので、美肌・美髪・メンタルすこやか。期待できちゃいます。
めちゃ美味です。https://iherb.co/4HBHXCx1
主婦27人の「怒り解消方法」を大公開!爆笑必至。
▼【母も妻もやめたい】みんなに聞いた「窮屈な毎日から速効で大逆転する」方法5編
「母と娘」の濃すぎる関係に悩めるあなたに特効薬!
▼「母親が重い・合わない」ストレスフリーな親子関係を築き直す3つの法則
「家事きらい、めんどくさい、だるい」あなたも、これであっという間にフリータイム。
▼【家事したくない】やる気ない主婦がこっそりやってる5倍速で片付く3つの裏技
謝ればいいのか?
その親子にもっと感謝すればいいのか?
「じゃあ、おたくのお子さんも障害児だったら一緒に通えてよかったですかね」って心の中で言ってしまいました。