「なんで自分ばっかりこんな目に・・・」と発達障害児の育児に孤独感でいっぱいになっていませんか?
- 身近な人にも「障害児育児」のしんどさが伝わらず「気にしすぎじゃない?」「子育てが下手」などと言われて絶望
- 日常生活で謝らなければいけない場面が多すぎて気が滅入る
- ちょっとしたことにひっかかってしまい、大騒ぎ、癇癪の繰り返しで限界
いざ周りの人に「発達障害児の育児がどんな風に大変か」を説明しようとしても、うまく伝わらない。
ただでさえしんどい毎日に「なんだか自分だけがすごくすごく損をしている」ような気がしてきて、泣けてしまう時もありますよね。
でも、
数は少ないかもしれないけれど、確かに存在している「ほかの発達障害児ママたちの悩み」をそっと知ることができればどうでしょうか。
「あるある」「わかる、わたしも」「それはしんどいな」
「こういうしんどさを持ってたのって、自分だけじゃないんだな」
って思えるだけで、心がフッと軽くなりますよね。
そこで今回は、「発達障害児育児に奮闘しているママたち」から、今抱えている悩みやリアルな本音を聞いてきました。
ではさっそく、
本音激白!みんなに聞いた「発達障害児育児でつらいこと、大変なこと」5大あるあるを紹介していきます。
目次
発達障害あるある①日常生活のちょっとしたことがスムーズにいかない







発達障害あるある②強すぎる「こだわり」に振り回されて疲労困憊







発達障害あるある③危険なことが多すぎてハラハラ!常に緊張を強いられる





発達障害あるある④人との関わりが不器用で、問題が山積み








発達障害あるある⑤どうしたって浮いてしまう「孤独さ」との闘いのツラさ







まとめ
さて、いかがでしたか?
みんなが苦しんでいる「発達障害児育児でつらいこと、大変なこと」の5大あるあるは
- 日常生活のちょっとしたことがスムーズにいかない
- 強すぎる「こだわり」に振り回されて疲労困憊
- 危険なことが多すぎてハラハラ!常に緊張を強いられる
- 人との関わりが不器用で、問題が山積み
- どうしたって浮いてしまう「孤独さ」との闘いのツラさ
ということがありますよというお話でした。
「この悩みも、共有できる人たちがいる」
「数は少なくても確実に、同じことで耐えて頑張っているママたちがいる」
そんな風に感じられたら、少し心強くなれますよね。
また、
「発達障害児のお母さんって、いったいどんな風に大変なの?」と正直ピンと来づらいという方にも、少しでもリアルな声が届けば幸いです。
あなたとお子さんの苦しさしんどさが、少しでもゆるまりますように。
そして、「やった、できたね!」というまぶしい喜びが、たくさんたくさん訪れますように。
それでは今回はこの辺で。
最後までお読みいただきありがとうございました。
※注意※
衝動性が強い、危ないことがわかりにくい、コミュニケーションが取りにくい・・・
お子さんの「育てにくさ」は、実は「栄養不足の影響」である可能性大。
あっという間に子供が変わる「高たんぱく食」、プロテイン片手に始めてみませんか?
詳しくは「▼【発達障害を改善】2カ月で著効した幼児向け食事栄養療法3選」で。