子供の発達障害がわかり、健常児の親子と疎遠になってしまってつらいというモヤモヤを抱えられていませんか?
・診断が降りたことを伝えると、遊びに誘われることが一切なくなってしまった
・かかりつけ医からは「健常児との関わりは大切だから一緒に遊ばせるように」と言われるので、すごく焦っている
・保護者会で「子供が療育に通っていること」を伝えてから親子で避けられるようになってしまった
自分は「障害のあるなしを気にせずに今まで通り関係を続けたい」と思った。
にもかかわらず、皆が離れていってしまうと「障害があるからか・・・」と落ち込んでしまいますよね。
わたしも、「子供が小学校へ進学した時に校区内にお友だちがいる方がいいかも」と頑張ってみたこともありましたが、ムリでした。
なにせ話が合わなさすぎて。
パティシエの専門学校を卒業したのに、就職先が「会計事務所の監査業務」だったというぐらいちぐはぐ感がハンパなかったです。
なぜ、障害児親子と健常児親子は、疎遠になりがちなのでしょうか?
理由は大きく2つあります。
まず一つは、
誰しも「自分の子にマイナスになりそうな子供との接触は避けたい」と本能的に思ってしまうからです。
「発達障害=身近でない・よくわからない=こわい」と感じる親御さんはどうしても多いです。
もう一つは、
「障害児親子にどう接していいか関わり方がわからない」からです。
「何気ない会話で傷付けてしまったらどうしよう?」「誘うべき?負担かな?」とあれこれ気を使いながらつき合いを続けるのはとても億劫です。
ちょっとした「あ、面倒だな」という思いが無意識に浮かび、自然と距離を取りたくなるのです。
どうしようもないことですが、こちら側としてはやっぱりさびしいですよね。
「自分の子供に発達障害あったから避けられた!差別だ」と傷ついてしまうと、外に出ることすらつらくなってきてしまいますよね。
しかし、
「既に終わりかけている関係」を気持ちよく手放し、「心から楽しめる新しいステージへ向かって行く」切り替え方法があるとしたらどうでしょう?
親子で救われる新しい居場所を見つけることができれば、今までよりもっと深く強い仲間ができ、いろんなことを一緒に乗り越えていけますよね。
そこで今回は、
「健常児親子と疎遠になった時に気持ちを切り替え、新しい居場所を見つけていく方法」について5つ紹介します。
目次
健常児親子と無理につき合い続けるのをやめる

あなたがつらく感じるなら、疎遠になってきている健常児親子と無理につき合い続けるのはやめましょう。
障害があるなしにかかわらず、人間関係がお互いの状況次第で自然消滅していくというのは、本当はとても自然なことです。
中学生のころに「なんでも一緒!大親友」だったお友達、いまも毎日連絡取り合ってるよって方、ごくごく少数ですよね。
どちらかが無理をし続けながら合わせている関係は、いずれ破綻します。
また、健常児は発達障害児のサポートをするためだけに存在しているというわけでもありません。
離れていくのもまた、彼らの自由です。
こちらも、既に終わりかけている関係にしがみつき、執着することはありません。
親子で心が辛くなる相手とは、心の中で「今までありがとう」と感謝しつつ距離を置き、別のところに居場所を見つけていきましょう。
療育に通い、新しいママと連絡先を交換してみる
障害児の通所施設、各自治体のイベントや療育施設に通い、障害児親子と出会える場所を探しに行きましょう。
勇気を出して足を運んでみると、同じような道をたどり、共感し合える親子たちが沢山います。
それぞれお子さんに悩みがあり、一山二山乗り越えてきている親御さんばかりなので、お互いの子供たちもあたたかい目で見合えますよ。
多種多様な子育て真っ最中なママたちは、いい意味で「なんでもアリ」という寛容な空気を持っている方が多いので、とてもおもしろいです。
また、その団体を取りまとめられている専門家に、困ったことはどんどん相談し、頼らせてもらいましょう。
精神的にとても心強くなります。
新しい居場所で、親子丸ごとのお付き合いを楽しんでみてくださいね。
「親子2人でも今はいい」と割り切って遊ぶ

健常児親子とうまく付き合えなくても「我が子は、まだ今はお友だちと関わり合う時期ではなく、親子で過ごす時なのだ」と割り切りましょう。
たくさんの健常児とやたらめったら触れ合わせることがすべての子供に良いという保証もありません。
親子が安全に遊べる場所を選び、楽しんでいけることが大切です。
健常児の親子さんたちは、複数の親子同士で関わるより、1組でも仲よしが残れば、上出来です。
居なければいないで、特に困ることもありません。
集団でのコミュニケーションは、年齢が上がったときに、「療育施設や園のお友だちとの触れ合い」に任せてしまいましょう。
友だちを作ってあげなければと焦ることはありません。
自分たちの笑顔を大切にゆっくりと行きましょう。
本当に気が合うママとだけ子供抜きのお付き合いを続ける
腹を割って話すこともできない浅いママ友関係はこの際断捨離し、本当に気の合う人とだけ子供抜きのお付き合いを続けましょう。
子どもだけが繋がりのママ友は、子供へのメリットがなくなるとお互い離れていく傾向にあります。
先方も望んでくれるのなら、「子供の話をお互いしなくても、楽しい、元気になれる」という友人と、「子供たちが幼稚園に行っている間にランチをする」という時間はとても素敵ですね。
子供なしでもつながっていたいとお互い思える、大人同士のおつき合いにシフトしてみてくださいね。
図太くなる訓練を積んでトラブルをはねのける
人間関係の変化や、世間の冷たい目に動じなくなるように、これを機に図太くなる訓練を積んでみましょう。
今後、親子でいろいろな集団に入り、いろいろな人々に出会うことになります。
あからさまな偏見の態度をとる人や、理不尽なことを言ってくる人もいるでしょう。
都度落ち込んでいて、心身を悪くしていてはとてももったいないです。
そんな時に備えて、今からどんどん図太くなるように自分を鍛えておきましょう。
未来の心配事が浮かんだときは、今息をしていることに集中する
「ああなったら」「こうなったら」という未来の心配事を意識的に止めて今に集中するようにしましょう。
未来の心配事は、大半のことが実現せず、時が来れば何とかなっているものです。
大抵の「絶望的」に思えることは、「その瞬間に命まで奪っていくような危機的な問題ではない」ということに気づくことができます。
不安に包まれていることに気づいたら、意識を今に集中させるようにしてくださいね。
演技派女優になってとりあえず堂々とする
最初は演技でもいいので、「堂々と振る舞う、発言する」ように意識してみましょう。

なんて、発言すると、受け取る側も「何だかおかしなことを言っているなこの人」というように聞こえてしまいます。
ところが、
「わたしはこう!」と力強く断言されると、まっとうな意見に思えたり聞こえたりします。
自分の意思をしっかりと伝えられるように、日頃から自分の考えを育てておきましょう。
そして何かを人に伝える時は堂々と振る舞うように意識してみてくださいね。
まとめ

さて、いかがでしたか?
これまでの人付き合いが疎遠になることは、その関係に「消費期限がきた」ということです。
このタイミングは、新しい人間関係が生まれたり、新しい自分になったりする絶好のチャンスです。
「自分がパワーアップする時が来たのだ」と受け止めて新しい生活を楽しんでいきましょう。
古くからのママ友がいなくても、実はそんなに困ることはないので、すでに終わった関係に執着することはやめておきましょう。
「同じ時間を過ごすなら、親子が笑顔で楽しい方」をどんどん選んでいってくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
「他人の発言が気になって疲れる」「ちょっとしたことで落ち込みやすい」
実はそれ、「隠れ貧血」のせいかもしれません。
1日2回2錠ずつの鉄サプリメントで、「本来の伸び伸びしたあなた」を取り戻しませんか?
1か月わずか743円。小粒で飲みやすく、翌朝から効果を体感できます。