発達障害児の「育児がラクになるような読みやすい参考本」を探されていませんか?
- 自分なりに子供にわかりやすいように言って聞かせるようにしてきたが、何度繰り返しても全く効果が見えない
- 子供がなぜそんなことをするのか、何が好きなのか嫌いなのか、「全てが意味不明」でもう疲れてしまった
- 自分が子供に「何を言っても独り言を言い続けているような違和感」があり、子供に話しかけることが辛くなってしまった
ただ生活していくだけでも何かとトラブルが多い障害児の育児。
私も何回「母親になるべきじゃなかった」と泣いたかわかりません。
このスーパーハードモードな毎日を、一切のヒントなしでクリアせよってあまりにしんどいですよね。
そのうちガス欠になってしまうことは目に見えています。
それに、家族の空気がピリピリしてしまうと、お子さんはますます問題行動を起こしてしまうかもしれません。
では、
「育児の大変さが劇的に変わるヒントがたくさん得られる」ようなおすすめ本があればどうでしょう。
お子さんをサポートする方法が「具体的にはっきり、誰にでもわかるように書かれている」ので実行しやすくなります。
問題行動もぐんと減り、ちょっとユニークな子として、特性を受け止められるようになるので、家族みんながゆるゆると笑顔で暮らせるようになりますね。
そこで今回は
「発達障害児育児の大変さが劇的に変わるヒントが盛りだくさん!絶対お勧め書籍5冊」について紹介します。
目次
発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ shizu著

発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ shizu著
ABAという応用行動分析論をベースにした本です。
ベストセラーとなったので見かけたことがある方も多いのではないでしょうか。
自閉症児の母であるshizuさんが、ABAを「もっと身近に家庭用にアレンジしているメソッド」をたくさん教えてくれます。
初めて「ABA」と聞いたときには、なんだかとても難しい特別なことのように感じましたが、
実際読んでみるとすごく簡単で使えるテクだということがわかりました。
ほぼ全ページに2コマ漫画以上の味のある可愛いイラストが添えられているので、パラパラっと読むだけでも頭に入ってきやすいもです。
子供にイラっとしてるお母さんの表情とかがリアルですごくいいです。
「トークン」「マンド」などの難しそうな専門用語も、めちゃくちゃ簡単に噛み砕いて説明してくれています。
わたしも推薦します!リアルなママの声


「4コマ漫画のように書いてあり、重苦しくないところが良いです。
普段は障害系の本を決して読まなかった主人や当時、小学校中学年の兄弟も読んで独自に実践してくれました。
実践後すぐに効果が現れ、今では子供とコミニュケーションを取れるようになり本当に嬉しかったです。
毎日意思の疎通が出来る事の喜びを感じています。」
発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ shizu著
光とともに 戸部けいこ著

光とともに 戸部けいこ著
「発達障害や自閉症の世界に初めて触れる」という方に特におすすめしたい漫画です。
わたし自身も、我が子が自閉症と聞いた時に、こだわりや特性などのイメージがいまいちよく分かりませんでした。
専門書も目を通したのですが、文章から想像するだけでは難しくピンとこず・・・。
漫画だとわかりやすいかな、と選んでみると大正解。
自閉症の子達の癇癪やこだわり、大人から見て奇妙に見える行動が、とてもリアルに描かれています。
祖父母や親しい親戚などにも「ちょっと読んでみて」と勧めやすい本です。
わたしも推薦します!リアルなママの声

「光とともにの一巻が、印象的です。
呼んでも子供が振り向かない
- ひたすら排水溝に石を入れている
- なかなか言葉が出ない
- 公園に連れて行っても勝手に走り出す
などが私の子供の姿にとても似ていてびっくりしました。」

「母子通園の療育に通い始めて、療育園で知り合った方にオススメされました。
一番感動したページがはじめて光くんが「ママ」と言葉を発したページです。
写真カードを見せて、日々光君に「ママ」と言う言葉を教え続け、ついに言えた喜びは本の中からでもリアルに伝わってきました。
私もこの本の真似をして実際に、うちの子にも写真カードを使って、モノのなまえを教えました。」
関連記事▼【発達障害と視覚支援】息子が急成長!幼児期に本当にやってよかった「絵カード支援」
▼活動の切り替えが苦手】確実に発達障害児が急成長する「視覚支援タイマー」比較3選
光とともに 戸部けいこ著
うちの子は育てにくい子~発達障害の息子と私が学んだ大切なこと~アマミモヨリ著

うちの子は育てにくい子~発達障害の息子と私が学んだ大切なこと~アマミモヨリ著
アマミモヨリさんの「うちの子は育てにくい子」です。
2009年からアメブロでイラスト中心の育児ブログを綴られている、大人気ブロガーさんの本です。
可愛らしいイラストとセンスある文章が光ります。
こちらは育児ライフハック本として2016年に出版されました。
前半は、
アマミさんが
「息子のヒルマくんを育てる時に感じた違和感」や
「障害認定されるまでのこと」などを優しいイラストとともにわかりやすく書かれています。
後半は、
育児中にアマミさんが気づいた「育児のお悩み解決方法」や「こうすると簡単だよ」という知恵がたくさんまとまられています。
アマミさんの本の素敵なところは、「あくまで押し付けない柔らかいスタンス」。
先生のように上から目線とかではなく、あくまで「私はこう思ったけど、よかったらどうぞ」という雰囲気が読みやすいです。
わたしも推薦します!リアルなママの声

「ブログを読んでいてずっとファンでした。
アマミさんの本が出ると聞き購入してみました。
ブログのような漫画ではありませんが、育児に疲れた時にそっと開いています。
私のお守り的な存在です。」

「障害児育児に関して、気取ることなくかっこよく見せるでもなく、
かといってネガティブになり続けるわけでなく、
とてもシンプルに正直な気持ちを綴られています。
『絶対頑張らなきゃ』と追い詰められがちな母の心をふわっと溶かしてくれます。」
うちの子は育てにくい子~発達障害の息子と私が学んだ大切なこと~アマミモヨリ著
アマミモヨリさんのブログ:甘味生活*育児絵日記
発達障害への看護アプローチ 杉山登志郎著

発達障害への看護アプローチ 杉山登志郎著
実際に、「発達障害の子供達と入院病棟で関わられている看護師さん」からご推薦いただきました。
看護師さん目線で見たときの「発達障害児への看護のポイント」がまとめられています。
発達障害の治療の第一人者である杉山登志郎先生と、一緒に働く医師やスタッフの体験談なので、非常に信憑性があり、安心して読めます。
「どのような症状のこども」に、「どのような治療」がなされ、「どのような介入が有効で、どのような介入が有効でなかったのか」が、具体的にはっきり書かれています。
看護師さん向けの本ですが、発達障害児のママや支援級の先生などにも、十分に役立つ内容です。
推薦しました!看護師さんの声

「発達障害病棟で、看護師として勤務していた際に杉山登志郎先生にお会いする機会があり紹介されまさした。
色々な症状を持つ子供たち、一人一人に合った接し方を見つけなければ、こどもは自分を見てくれていない、なぜ理解してくれないのかとストレスがたまります。
しかしこの本では、
明確に支援の仕方が書いてあるので、こどもの様子がどの症例に近いのかを比べながら読み、実践に繋げられました。
発達障害の治療の専門スタッフだからこその知恵が載っています。」
発達障害への看護アプローチ 杉山登志郎著
糖質制限で子どもが変わる!三島塾レシピ 三島学著

糖質制限で子どもが変わる!三島塾レシピ
「発達障害のお困り症状に、改善が見られやすい」と、注目されている「糖質制限」レシピがたくさん載っている本です。
三島塾を運営されている三島学さんいわく、
「食事に糖質制限を取り入れることで、塾生である子供たちのADHD、LDが改善された」とのこと。
このサイトでは「たんぱく質をしっかり取ることの大切さ」を繰り返しお伝えしています。
なぜなら、
たんぱく質は、脳・血液・内臓・筋肉、すべてを作るとても大事な栄養素だからです。
先天的に栄養吸収する力が弱い体質を放っておくと、「さらに発達がゆっくりになっていく」ことがあるんです。
そこで高たんぱく食を。
と言っても「どんな料理にしたらいいか、なかなかイメージできない」ですよね。
そんなとき、
この三島塾レシピを開くと「眺めるだけで参考になる美味しそうなお料理」がたくさん並んでいます。
そして、三島塾レシピのモットーは「簡単・汚れない・楽チン」。
なので、
料理が大の苦手な私でも作ることができました。
わたしも推薦します!リアルなママの声

「子供の糖質制限、高たんぱく食のイメージがなかなかわきませんでした。
特に、お弁当とか一体どうすれば? という感じだったのですが、この本の通り作ってみると確かに子供がよく食べます。」

「お肉や卵に偏った食事でも、なかなか飽きません。
ちょこちょこと、コラムものっているので、『高たんぱく食初めてママ』にもわかりやすいと思います。」
糖質制限で子どもが変わる!三島塾レシピ 三島学著
まとめ

さて、いかがでしたか?
「発達障害児育児の大変さが劇的に変わるヒントが盛りだくさん!絶対お勧め書籍」とは
- 発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ
- 光とともに
- うちの子は育てにくい子
- 発達障害への看護アプローチ
- 糖質制限で子どもが変わる!三島塾レシピ
の5冊ですよというお話でした。
ピンと来たものがあれば是非一度、本屋さんやkindleで試し読みされてみてくださいね。
ひとくくりに発達障害といっても、症状や特性はひとりひとり違っています。
お子さんに合ったサポートのコツを掴んで、育児をぐーんと、イージーモードにしていきましょう。
あなたとお子さんの間に、そして家族みんなの間に、今までよりさらに楽しく笑顔溢れる明日がやってきますように。
それでは今回はこの辺で。
最後までありがとうございました。
言葉が遅い、癇癪、落ち着きがない、全般的に発達が遅い・・・
実は、幼児期の「鉄不足」がお子さんの「育てにくさ」を引き起こします。
甘みと酸味が美味しいお菓子感覚のサプリで、鉄不足を解消してあげませんか?
詳しくはこちら「【発達障害を改善】2カ月で著効した幼児向け食事栄養療法3選」の記事へ。
こちらもおすすめ!
「発達障害についての理論をトクトクと説明している本は正直読んでて眠くなります。
しかしこの本は違っていて、『この場合はこう』と即実践できそうな事ばかり。
わかりやすく書いてあるのでとても見やすいです。」