「粉ココアを缶に移し替えるときって、絶対こぼれる」と、困られていませんか?
- 移し替えするとき、パックのどこ切っていいかわからない
- 中身をスプーンでえっさえっさと入れ替えて失敗した経験がある
- いつもこぼれて、キッチンが茶色くなるのがしんどい

「手先が超不器用」なADHD主婦ライターの管理人です。
砂糖なしのココアが好きで、よく森永のピュアココアを買います。
しかし、
わたしは前から悩んでおりました。
「粉ココア パック入り」だと、コスパはいいけど使いづらい。
「粉ココア 缶入り」だと、使いやすいけど割高。
何十円かの差なんですけど、毎回缶を買うのにはためらいがある・・・。
しかも、結局「粉ココア パック入り」を買って缶に移し替えるときに、毎回大量にこぼしていました。
そして「6回目の詰め替え作業中にやっと」こぼさずに済む、パックの切り方に気づいたのです!
今回は「これさえ知れば誰でも簡単」な粉ココアを缶に詰め替えるときのコツについてお伝えします。
ポイントは「粉ココア パック」側をカットする位置
このテクニックの最大のポイントは、パック側をカットする位置です。
そもそも、どうして移しかえのときに今までこぼしていたかを分析してみました。
上部を斜めに切る、真横に全部切る、下部端を斜めに切るなど、切らずに大さじでちまちま移し替える、など色々検証した結果。
カットの位置が悪かったため、「切り口が二つに割れてしまったり」「変な形になったり」して、粉が漏れていたのです。
パックの底を片側だけ切る
結論は「パックの底部分を片側だけななめに切る」ことです。
カットすべきは「写真右下の角部分」です。

この角部分、二重になっています。
今まで、その二重部分を重ねて切っていたために、切り口がおかしなことになっていました。
もう二度と失敗しない!絶対簡単テクニック
1.二重になっている部分の表側を手前に、裏側を裏へそれぞれ折る。
2.折った角の片側だけを斜めにカットする。

以上!たったこれだけです。
この切り方で、粉がちゃんと一つの出口から落ちてくるようになるので、缶への詰め替えが圧倒的にラクになります。
【おまけ】ちょっと得する粉ココアの混ぜ方
ちなみにホットココアを飲むときって、「粉がダマになって溶けきらずに底に残っちゃう」ことないですか?
これは、Eテレ「Rの法則」でやっていたのを偶然見たのですが
マグに「粉ココアを入れてお湯を入れる前に、ごく少量のお湯で粉をネリネリする」と、
後でお湯をざっといれたときによく溶けます。
先に「ホットチョコレートのようなものをネリネリ作って→お湯を足す」です。
ぜひ試してみてください。
まとめ

さて、いかがでしたか?
知らなきゃ難しい「粉ココアを缶に詰め替える」ときに使えるらくらくテクニックとは
「パックの底部分を片側だけ斜めに切る」こと、
そしてココアを飲むときは、最初に少量のお湯で粉をねってからお湯を入れると飲みやすいですよ、というお話でした。
いやはや、これは一度目で気づく方が大半かもしれませんが、もっと早く知りたかったと悔やまれます・・・。
これでもう安心して、どんどんココアを飲んで詰め替えられるようになりました。
あと、「タバコとコーヒーはセット」という意見を時々聞きますが「ココアとナッツのセット」最高です。
★【マカダミア食べ比べ】マニアも満足!究極の安旨マカデミアナッツ徹底比較ランキング5
それでは、あなたのココアライフが、より快適なものになりますように。
最後までお読みいただきありがとうございました。