発達障害があるお子さんの「自転車の購入タイミング」や「どの自転車がいいかわからない」と迷われていませんか?
- 子供が大きくなってきて、親子自転車の子供イスには乗れなくなってきた・・・
- 周りの友だちが補助付き自転車に乗っているのをうらやましがるけれど、乗りこなせる気がまったくしない
- 療育園で乗れるようになったらしく、欲しがるけれど怪我や事故が心配
いつかは乗れるようになるのだろうけど、このタイミングで早すぎない?と色々悩んでしまいますよね。
仮に乗れるようになったとしても、小さなお子さんに激突して大けがをさせるなど不安や心配がつきものです。
他のママたちは、
どんなタイミングでお子さんの「自転車デビュー」を始めたのでしょうか?
「だいたい、それぐらいの目安で『こんな感じの自転車』を買ってあげたらいいのだな」ということがわかれば、
「一歩大きく成長して、大好きな自転車でキラキラ遊ぶ」お子さんの笑顔を安心して見守ってあげられますよね。
そこで今回は
「【発達障害児と子供自転車】初めてのタイミングは?おすすめメーカーは?先輩ママからのクチコミまとめ集」を紹介します。
「初めての子供自転車」を用意したタイミングを教えてください!
まず、はじめに「自転車を購入したタイミング」について、5人の先輩ママからお話を聞きました。
小学校に上がった年の春に購入しました。
初めての子供自転車を入手したのは「近所の人にいただいた」ときです。
小学校に上がった年の春でした。
同学年の子供たちが次々に「自転車で友達の家に遊びに行く」様子を見て仲間外れにならないようにと焦りました。
家の前限定で練習しました。
最初はこけてばかりでかんしゃくを起こし、半年ほど放置になっていました。
その頃、学校生活がしんどそうだったので、ストレス解消のために、バランスボールを買って家に置いていました。
しょっちゅう乗ったり椅子代わりにしていました。
それが良かったのかもしれません。
1年生の冬に急に乗れるようになりました。体幹筋などの体の発達がついてきたのかもしれません。
3歳のクリスマスにストライダー、4歳の誕生日に補助付き自転車を購入

3歳のクリスマスに、私の両親(子どもから見た祖父母)がストライダー(ペダルのついていない2輪車)をプレゼントしてくれました。
最初はなかなか上手く前に進むこともできず、歩いているのよりも遅いぐらいのスピードでしか乗ることができない期間が半年近くありました。
が、少しずつコツを掴んだのか、徐々にスイスイ進むことができるようになりました。
その時点で「これなら自転車に乗っても大丈夫かも」と思ったので、4歳の誕生日のタイミングで、押し棒と補助輪がついた自転車を購入しました。
自転車の危険性や交通マナーが理解できてきたタイミングで
別の子が乗っていると、頻繁に購入をせがまれました。
けれどその都度、自転車の危険性、交通マナー、などを細かく説明しました。
最初は聞く耳持たずでしたが、本人がキチンと聞いてくれる態度を見せ始めたのでそのタイミングで購入を決めました。
ただし、
「親のどちらかが必ず付き添っているときだけ遊ぶ」ことを約束させました。
1人では遊ばせず、練習もさせないようにしました。かなり、厳しくしたつもりです。
親戚の子の自転車を借りて乗れるようになったときに
母子通園の療育園に通っていた頃、療育園に三輪車や自転車などが備えてありました。
子供が自転車に興味を持ち、療育園の先生が毎日子供に少しずつ乗り方を覚えさせたら、私が思ってた以上に早く乗れました。
同時期に実家に遊びに行くと、子供より3つ年上の姪っ子と自転車で遊ぶようになりました。
子供は、姪っ子のおさがりの自転車を借してもらい楽しそうに遊んでいました。
なので、
次の誕生日に子供に「自転車買う?」と聞いてみました。
すると、喜んでいたので、一緒にお店に行き子供に自転車を選ばせて購入しました。
それからは毎日療育園から帰ってきて、自転車でのお散歩をするようになりました。
小学校入学のお祝いとして初めての自転車を購入
小学校に入学をするお祝いとして自転車をプレゼントし、乗れるように練習を始めようと思いました。
同じ年頃のお友達はほとんど自転車に一人で乗れていたので、子供も興味を持ってくれるであろうと信じて買うことに決めました。
そのために近所のお友達の自転車を乗っている姿や、家族で近所に出かけるときには自転車で出かけたりと、便利で楽しい乗り物だと言う事を肌で感じ取ってもらう事を準備段階でしました。
また買い物などで自転車屋さんや売り場に足を運んで、子供用自転車を良く見せました。
自分で気に入ったものがあれば、自分から自転車に乗ると言ってくれると思ったからです。
ママたちの回答はいかがでしたか?
お子さんが自身が「乗りたい」と意思表示するころに購入したという意見が多かったです。
いきなり購入するよりも、療育施設のものや、親しいお友達のものを借りれる環境だと、より安心して買ってあげられますね。
おすすめメーカーやイチオシ自転車を教えてください!
次に、実際に自転車を購入された先輩ママから聞いた「おすすめ自転車のメーカー」を紹介します。
「16型幼児用自転車・押し棒付き」無印良品

無印良品の「16型幼児用自転車・押し棒付き」を購入しました。
なぜなら、
この(親が押す)「押し棒では、ハンドル操作が一切できなかったから」です。
押し棒がついた自転車は、だいたいの場合は押し棒とハンドルが連動しており、「押している親が方向転換できる」というものがほとんどだと思います。
実際、その方が安全ですし。
しかし、
我が家で購入したものは、押し棒は完全に親が後ろから押すため「だけ」のものです。
方向転換する場合は子ども自身がハンドルを切るしかありません。
正直、難易度はかなり高いだろうと思いました。
でも、
「自転車は自分で何もしなくても勝手に曲がる」と学習させるのは非常に危険だと思い、無印良品の自転車に決めました。
「2018AE BMX16 CODY 16型レッド」アメリカンイーグル

赤い自転車を欲しがったのでアメリカンイーグルのものを購入しました。
実はこだわりはあまりなく、子供がとにかく赤い自転車を気に入ったからです。
他の自転車も見せましたが、最初に選んだ自転車がどうしても気になっていたようです。
子供に試乗もさせて、乗りやすそうだったので、これにしました。
本人が気に入っていたのが、購入の決め手になりました。
値段も想定内の金額だったので。
夫と私は「他の色の方がカッコイイなぁ」などと言ってみたのですが、本には頑として譲らなかったです。
「自転車 子供用 18インチ ロンドンタクシー」JEFFERYS(ジェフリーズ)

メーカーはJEFFERYSで、18インチのジュニアサイクルを購入しました。
我が子は男の子なのでライトブルーにしました。
近所の女の子が既に色違いを持っていて、何度か乗せてもらっていたので、同じものをAmazonで買いました。
自転車屋さんにも行ってみたのですが、ずらーっとたくさん並んでいると、かえってどれを選んでいいのかよくわからなかったみたいです。
試し乗りさせてもらったときに、「同じインチの自転車でもタイプやメーカーで大きさが全然違った」ことにびっくりしました。
おさがりとかを貸してもらって慣れてから購入できるのが一番ですね。
初めての自転車を購入するときの「選び方」は?
最後に、初めて自転車を購入するときの選び方について、「知っておくと便利なアドバイス」を紹介します。
初めての自転車購入のときに注意したポイント

自転車の選び方にはいくつか「気を付けたところ」があります。
まずは、補助輪が付いていること。
サドルに座って、両足のかかとが地面につくこと。
ハンドルまで、手を伸ばしても余裕があること。
ブレーキレバーを握れること。
初心者なので、変速機の無いこと。
補助輪がついているので、左前、右前に転倒することが多いはずなので、ハンドルには余計なパーツを付けないこと。
背が伸びるので、シート高の変更が出来ること。
チェーン、タイヤなど普通の大人用の自転車のメンテナンス工具、パーツ、オイルなどが使えることです。
シンプルイズザベスト、壊れても悲しくならないリーズナブルなものを
実は初代の自転車はあっという間に壊してしまい、短期間に買い替えをしています。
買い替えのときは、「一番安くて変速などのないシンプルなもの」にしました。
しょっちゅうぶつけたり部品を割ったりしていたのでるので叱らないでよいようにです。
出先でおいて忘れて歩いて帰ってきたりもよくしています。
近所の人に教えてもらって取りに行ったりもします。
盗まれても悲しくないように安いものにしています。
スタンドはまっすぐ立つものにしました。
不器用なのでよく倒すからです。
あと、カギは忘れ物が激しいので数を打ち込むものにしました。
数にこだわりがあるひとにはピッタリだと思います。
まとめ
さて、いかがでしたか?
発達障害があるお子さんの自転車選びのタイミングは
- 本人が「乗りたい」という意思表示をしている
- 危険性や交通ルールを理解できている
- 実際に自転車にふれてみて、どんなものか体感している
このあたりを参考にするとよさそうですね。
さぁこれで、安心して、お子さんの「初めての自転車選び」ができますね。
お子さんが自転車に乗ることを通して「冒険心」や「チャレンジ精神」をぐんぐん伸ばしていかれるところを見守ってあげてくださいね。
自転車を見るたびに笑顔いっぱいになるお子さんと、嬉しい気持ちでいっぱいになるあなたが楽しく過ごせますように。
それでは今回はこの辺で。
最後までお読みいただきありがとうございました。
自転車に乗るような筋力が育ってこない、やる気がない、怪我が多い・・・
知らない間に起きている「隠れ栄養失調」はお子さんの体の発達をジャマしてしまいます。
ふつうの食事だけでは、「絶対的に足りないタンパク質を簡単に」補給してあげませんか?